2009年01月13日
古今和歌集
今日はお昼から「ハーモニークラブ」という会のパーティーがあり初めて主席して来ました。パーティーのテーマは「古今和歌集」ということで、フルコース料理も和歌にちなんだ食材とアレンジがされていました。写真は最後のデザートです。「十二単」をイメージしたものでした。
新年から、自分にご褒美三昧のひとときでした。
新年から、自分にご褒美三昧のひとときでした。
タグ :ハーモニークラブ
Posted by さくらさくら at
18:25
│Comments(1)
2008年10月26日
フラメンコライブ
10月24日(金)東京・高円寺フラメンコパブ「カサ・デ・エスペランサ」でフラメンコライブに出演してきました。
お客様は70名ほどで、店の中はごった返していました!今回で私の出演は4回目となりますが、出演前の緊張は相変わらずですね。私の大学時代のテニス部の仲間も同窓会を兼ねて駆けつけてくれました。また、以前東京・埼玉で働いていたOL時代の友人も来てくれ大感激の一夜でした
私のソロは「アレグリアス」という曲です。これは私が一番好きな演目。
踊りの出来は別として、今の私に出来る表現で精一杯踊りました。
つくづく仲間はありがたいもので、今後に向けていろいろアドバイスを頂きました。「私に何が足りないのか」次の舞台のバネに頑張ります
お客様は70名ほどで、店の中はごった返していました!今回で私の出演は4回目となりますが、出演前の緊張は相変わらずですね。私の大学時代のテニス部の仲間も同窓会を兼ねて駆けつけてくれました。また、以前東京・埼玉で働いていたOL時代の友人も来てくれ大感激の一夜でした
私のソロは「アレグリアス」という曲です。これは私が一番好きな演目。
踊りの出来は別として、今の私に出来る表現で精一杯踊りました。
つくづく仲間はありがたいもので、今後に向けていろいろアドバイスを頂きました。「私に何が足りないのか」次の舞台のバネに頑張ります
2008年10月22日
「生命の木」コンサルテーション
10月10日に宇都宮の「カラーズガーデン」でコンサルテーションを受けてきました。オーラソーマを学んで6年になりますが、自分がクライアントとしてカウンセリングを受けるのは意外と無かった・・・。完全にクライアントと言う立場でカウンセリングを受けるってかなりいいですねしかも、今回はユダヤの「生命の木」を使ったコンサルテーション過去に学んできたけど、なかなか難解でお手上げだったことを「ほ~なるほど~」と思うことが出来、そういう意味でもいいきっかけになりました。ティーチャーの鮎沢玲子さんは私の大学の先輩で占星術師のるしえるさんの奥様。「カラーズガーデン」に行くと、いろいろな気づきがあり生まれ変わる気がします。
写真は今回私が選んだボトルとそのボトルに対応したタロットです。
私のこれからの新しい展開への助けになるボトルのペンダントを買ってきました。
「大天使ラツイエル」・・・過去の苦い経験を手放せば、スペースと安らぎが生まれる。
写真は今回私が選んだボトルとそのボトルに対応したタロットです。
私のこれからの新しい展開への助けになるボトルのペンダントを買ってきました。
「大天使ラツイエル」・・・過去の苦い経験を手放せば、スペースと安らぎが生まれる。
2008年09月18日
私のバイブル
私の大好きな本を紹介します。
ジェームス・アレン著作~「原因」と「結果」の法則~(サンマーク出版)
この本は、イギリスで出版されたもので、全世界で聖書に継ぐベストセラー本と言われている著書なのです。今から100年以上前に書かれたもので、現在世の中に出ている自己啓発本は全て、この本に書かれていることが元になっているとも云われています。
装丁もシンプルで美しく、内容も読みやすい。
この本との出会いは、私にとって最高の出来事でした。
私流この本の読み方ですが、声を出して、目から、耳から身体に沁み込むように読むように、一つ一つの言葉を飲み込むように読みました。
全世界でのベストセラーとは言っても、この本が世に出たのは、ジェームス・アレン本人の死後のこと。
非常に貧しい生活を強いられていた作家であったようだ。
ジェームス・アレン著作~「原因」と「結果」の法則~(サンマーク出版)
この本は、イギリスで出版されたもので、全世界で聖書に継ぐベストセラー本と言われている著書なのです。今から100年以上前に書かれたもので、現在世の中に出ている自己啓発本は全て、この本に書かれていることが元になっているとも云われています。
装丁もシンプルで美しく、内容も読みやすい。
この本との出会いは、私にとって最高の出来事でした。
私流この本の読み方ですが、声を出して、目から、耳から身体に沁み込むように読むように、一つ一つの言葉を飲み込むように読みました。
全世界でのベストセラーとは言っても、この本が世に出たのは、ジェームス・アレン本人の死後のこと。
非常に貧しい生活を強いられていた作家であったようだ。
2008年09月17日
姉の家族
ブログ仲間のプアクコさんは、羊毛を使って動物のミニチュアを作る達人なのです。
今年の3月から作り始めたばかりなのに、その作品は本物そっくり!
写真を見て作ってくれるのですが、細かい特徴まで真似てくれてその上、すごく愛らしい
愛情を持って、丁寧に作ってくださっているのが一目でわかりました。
本当に有難うございました
↓こちらは「ベルちゃん」本人の写真です。この写真よりも、作っていただいたミニチュアの方が似ているかも
タグ :キャバリア
2008年09月12日
ホロスコープ
今日はるしえるさんの「サビアン占星術鑑定会」でした。
写真のホロスコープは私のホロスコープ。
占星術って本当にすごい!
このホロスコープというものは、自分が生まれた瞬間の天空の星の配置を表しているのですが、この位置関係でその人の運命が判ってしまう!まさに「どんな星の下に産まれたか」が読めてしまうのだ
私が初めて占星術の鑑定を受けたのは4年前になるのだけれど、「いつごろ、どんな出来事がおこる」とか「運命の人といつ頃出逢う」とか、まさに鑑定どうりのことが起こったのでびっくり
それからというものの、「ひとは皆、運命に従って生きているんだな~。だったらどんな出来事も流れに従って受け入れて行こう。そうすれば、一番自然体で生きて行けるはず」そんな風に考えることが出来るようになりました
ホロスコープは読み解いていくことは「鏡に映った自分を客観的に見つめること」に似ていますね。「私ってこんな人間だったんだ~」てね。自分を知ると他人のことも認められるようになるね。物事を自分中心に見なくなる。「皆違って、それでいいんだ。」って。
私自身も、それから「占星術」にはまって専門書だの買いあさって読んだりしたけど、これがやっぱり難しい!!
私が見てもらって良かったな~と思ったので、それからは大切な友人にもお勧めしたかったの。
でも、信頼できる占星術師なんてそんなに周りにいるものじゃないでしょ。有名なところじゃ「鏡リュウジ」さんがいるけど、ご縁無いしね。
るしえるさんはスピリチュアル系のメジャーな雑誌でも取り上げられているなかなかの占星術師。
実にラッキーな出会いでした。
写真のホロスコープは私のホロスコープ。
占星術って本当にすごい!
このホロスコープというものは、自分が生まれた瞬間の天空の星の配置を表しているのですが、この位置関係でその人の運命が判ってしまう!まさに「どんな星の下に産まれたか」が読めてしまうのだ
私が初めて占星術の鑑定を受けたのは4年前になるのだけれど、「いつごろ、どんな出来事がおこる」とか「運命の人といつ頃出逢う」とか、まさに鑑定どうりのことが起こったのでびっくり
それからというものの、「ひとは皆、運命に従って生きているんだな~。だったらどんな出来事も流れに従って受け入れて行こう。そうすれば、一番自然体で生きて行けるはず」そんな風に考えることが出来るようになりました
ホロスコープは読み解いていくことは「鏡に映った自分を客観的に見つめること」に似ていますね。「私ってこんな人間だったんだ~」てね。自分を知ると他人のことも認められるようになるね。物事を自分中心に見なくなる。「皆違って、それでいいんだ。」って。
私自身も、それから「占星術」にはまって専門書だの買いあさって読んだりしたけど、これがやっぱり難しい!!
私が見てもらって良かったな~と思ったので、それからは大切な友人にもお勧めしたかったの。
でも、信頼できる占星術師なんてそんなに周りにいるものじゃないでしょ。有名なところじゃ「鏡リュウジ」さんがいるけど、ご縁無いしね。
るしえるさんはスピリチュアル系のメジャーな雑誌でも取り上げられているなかなかの占星術師。
実にラッキーな出会いでした。
2008年09月11日
ダイニングテーブルの必需品
ダイニングって、家族の団欒のスペースだから、いつもこころ穏やかにいられるように心配りって大切ですよね
だから我が家ではこんなものをいつも置いるのです。
①火のエレメント・・・キャンドル←火を灯し邪気を焼き尽くします。
②地のエレメント・・・クリスタル←大地を表します。私はローズクオーツ、水晶、アメジストを置いています。
③風のエレメント・・・生花←「風の妖精が花を咲かす」と云われているので、我が家の庭に咲く季節の花や実を飾っています。
④水のエレメント・・・生花の水←いつも新鮮な、綺麗な水がいいですね。
明日はこのテーブルで、宇都宮からサビアン占星術師のるしえるさんをお招きして、「占星術鑑定会」を開催します。
更なる浄化を心がけ、よい鑑定会になることをこころがけま~す
2008年09月10日
マクロビオテック
先月、私のフラメンコの師匠・わりさや憂羅先生の家にお邪魔したときの写真です。ちなみに左が師匠。右が私のフラメンコ仲間の美江ちゃんです。
先生は、毎日マクロビオテックのお食事を召し上がっていらっしゃいます。マクロビオテックとは、(私もあまり詳しくないのですが)陰性の食品と陽性の食品をバランスよく取る食事の様です。先生のお宅に伺うと、いつも身体にいいこんな食事をご馳走になってしまいます。幸せな時間です
先生は、この食事のおかげで毎日の激しいスケジュールも元気にこなすことが出来ているようです。
私も見習いたいと思いながらも、忙しさに負け偏った食事に流されてしまっています
反省!!
2008年09月09日
初めてのブログ
はじめまして!初めてブログを立ち上げました
私の好きな事、感動した出来事など書き込みしていきたいと思ってます
私の好きな事、感動した出来事など書き込みしていきたいと思ってます
Posted by さくらさくら at
19:29
│Comments(0)